録・道歌等



新影流 秘傳之書 ※(影)は影流の業も併伝
※目録順序、漢字表記は伝書に従った。
三学之巻(太刀数 五・序の太刀也)

一刀両断
斬釘截鉄
半開半向
右旋左転
長短一味

九箇必勝之巻(太刀数 九・破之太刀也)

必勝(影)
逆風
十太刀
和卜
捷経(影)
小詰
大詰
村雲
八重垣

高昇之巻(太刀数 五・破之太刀也)

小陰(影)
徹底
月影(影)
賢行(影)
松風

天狗抄  秘伝之巻(太刀数 八・破之太刀也)

花車
明身
善待
手引
乱剣
二具足
打物(影)
二人懸

位詰之巻(太刀数 八・急太刀也)

晴勝
磯波
岩砕
高波(影)
残心
添截乱截
高上
陰見(影)

猿飛目録(太刀数 八・急之太刀也)

猿飛(影)
燕飛
山陰(影)
月陰(影)
浮舟(影)
浦波(影)
折甲
刀棒(影)

極意之巻(太刀数 十・破之太刀也)

乱勝
釣旭(影)
雲載(影)
手留
曲勝
雲光
清月
曲勢
手縛
無二剣

秘太刀之巻

青嵐
破軍
猿廻(影)
紅葉
虎飛(影)
電光
活人剣

観念之巻

観念
神妙剣(影)
三光之利剣


他、口伝多々有


基本刀法




試太刀


斬業

 
正中一文字 横一文字 截伏
横一文字 紫電 雁落
十文字卍巴
前後右袈裟左袈裟
     
突業
       
伏突 横一文字 截伏
前突 行違 雁落
左右突 伏突
前突 後切 伏突 横一文字 截伏
 
詰業
         
行違
追詰
四方詰
八方詰(残心有り)



免状




目録
奥入
初伝
中伝
初免許
奥伝
准師
奥免許
師範
免許
皆傳
免許皆傳



道歌(百足伝)

 稽古には清水の末の細々と絶えず流るゝ心こそよき。
 夕立のせきとめかたきやり水はやがて雫もなきものぞかし。
 うつるとも月も思はずうつすとも水も思はぬ猿沢の池。
 幾千度闇路をたどる小車の乗り得てみれば輪のあらばこそ。
 稽古には山沢河原崖や淵飢えも寒暑も身は無きものにして。
 吹けば行く吹かねば行かぬ浮き雲の風にまかする身こそやすけれ。
 山河に落ちて流るゝ栃殻も身を捨てゝこそ浮かむ瀬もあれ。
 わけ登る麓の道は多けれど同じ雲井の月をこそ見れ。
 兵法は立たざる前に先づ勝ちて立会てはや敵はほろぶる。
 体と太刀一致になりてまん丸に心も丸にこれぞ一円。
 稽古にも立たざる前の勝ちにして身は浮島の松の色かな。
 曇なき心の月の晴やらばなす業々も清くこそあれ。
 軍にも負勝あるは常のことまけてまけざることを知るべし。
 とにかくに本を勤めよ末々はついに治るものと知るべし。
 兵法の奥義は睫の如くにて余り近くて迷こそすれ。
 我流をば使はゞ常に心また物云ふ迄も修行ともなせ。
 我流を使いて見れば何もなくして勝つ道を知れ。
 兵法の先は早きと心得て勝をあせって危うかりけり。
 兵法は強きを能きと思いなば終には負けと成ると知るべし。
 兵法の強き内には強味無し強からずして負けぬものなり。
 立合はゞ思慮分別に離れつゝ有るぞ無きぞと思ふ可らず。
 兵法を使へば心治まりて未練のことは露もなきもの。
 朝夕に心にかけて稽古せよ日々に新たに徳を得るかな。
 長短を論ずることをさて置きて己が心の利剣にて斬れ。
 前後左右心の技直ならば敵のゆがみは天然と見ゆ。
 雲霧は稽古の中の転変ぞ上は常住める月日ぞ。
 兵法は行衛も知らず果てもなし命限りの勤めとぞ知れ。
 我流を教へしまゝに直にせば所作鍛錬の人には勝べし。
 麓なる一木の花を知り顔に奥にも未だ見ぬ三芳野の春。
 目には見えて手には取られぬ水の中の月とやいはん流儀なるべし。
 心こそ敵と思いてすり磨け心の外に敵はあらじな。
 習うより慣るゝの大事願くは数を使ふにしくことはなし。
 馴るゝより習うの大事願くは数も使へよ理を責めて問へ。
 屈たくの起こる心のいづるのはそは剣術になると知るべし。
 世の中の器用不器用異らず只真実の勤めにそあり。
 兵法をあきらめぬればもとよりも心の水に波は立つまじ。
 剣術は何にたとえん岩間もる苔の雫に宿る月影。
 性を張る人と見るなら前方に物争いをせぬが剣術。
 兵法は君と親との為なるを我が身の芸と思ふはかなさ。
 一つより百まで数へ学びてはもとの初心となりにけるかな。




系統・由来 / 写真頁 / 目録等 / リンク / 連絡先
トップ アイコントップページへもどる

(C)2005-2015 RYUSHIN-KAI