統・由来




上藤鎮朗

 開  祖   上泉武蔵守(藤原)信綱
  二  代  柳生但馬守(平)宗巌
  三  代  柳生(大野)松右衛門尉家信
  四  代  有地内蔵允(藤原)元勝
  五  代  有地半右衛門元貞
  六  代  三宅源八朗重栄
  七  代  三宅三右衛門尉栄貞
  八  代  三宅太三右衛門尉栄貞
  九  代  三宅三左衛門栄堅
  十  代  三宅清右衛門源治
  十一代  三宅清左衛門源七
  十二代  三宅三右衛門継信
  十三代  蒲池源三郎鎮浪 
  初代宗家(広島柳生新影流兵法:柳新会)上藤元三郎鎮朗







途中略




蒲池宗家より頂いた皆伝録より抜粋。

  新影流の起源


  新影流は、上泉武蔵守が諸流を究めた後、愛州移香斎の影流を元に
 松本備前守の鹿島神流や己が創意工夫の剣を加えて大成した。
 後に影流に“新”の一文字を加えて新影流と号する。
 この流れを柳生石舟斎が継承。
(柳生家の新陰流は、江戸徳川家の指南役と、尾張徳川家に指南役として召し抱えられ両家を中心に発展する。)
 石舟斎の高弟大野松右衛門は、印可とともに柳生姓を受け、柳生松右衛門尉家信として有地元勝とともに、筑前黒田藩他、西国へ新影流を広めた。
 六代三宅源八郎は、薩摩より再び黒田藩に招致された。
 平成九年六月、上藤鎮朗は蒲池鎮浪より免許皆伝の認可とともに、独立道場を許可される。(目録)
 現在、広島柳生新影流兵法柳新会は剣法、組太刀、小太刀、無刀取、体術、短杖術、鉄扇術、影流等変化業が多数ある。




系統・由来 / 写真頁 / 目録等 / リンク / 連絡先
トップ アイコントップページへもどる
(C)2005-2015 RYUSHIN-KAI